ポタリング -流れ橋へ-

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近、腰痛の状態も少し良くなってきました。

医師からは、適度にストレッチや運動をしてくださいと言われているので、早速運動することに。

というわけで、自転車でぶらりとポタリングへ。

家を出たのはいいのですが、

MASA

どこへ行くかな……

と、全く目的も決めずに出るあたり自分の愚かさに気付かされます。

まぁ、いきなり長距離走るのも危険なので、近~中距離を走ろうかなということで、流れ橋(上津屋橋)へ行くことにしました。


西国街道に沿って走っていると、

あれ?なんか工事してますよ。

あ、新名神高速道路の橋脚工事が始まってましたね。

どおりで迂回路の案内があるわけですね。

迂回路が非常に綺麗でまっすぐな道なので、走っていて気持ち良いですね。

ちなみに、このあたりにJRの新駅ができると計画があるようですが、どうなっているんですかね?

ここから先に進むと、新名神高速道路の工事現場に到着。

MASA

橋脚でけー

足元から見るとかなりの大きさで壮大感があります。

ちなみに、枚方側はこんな感じ。

MASA

こっちもでけー

こちらは橋脚だけでなく、橋の上の部分もできつつあります。

今から10年前だと何にもなかったのに、ここまで工事がポンポンと進むものなんですね。

日本の技術力もすごいもんですね。


それはさておき、西国街道を進み山崎から天王山大橋方面へ。

桂川に到着。

ここはあんまり変わりないですね。

そして、ここから八幡の背割提へ。

うむ、人は少なめですね。

まぁ、その反対側にあるさくらであい館は人多めでしたけど(;´Д`)。

最近、ロードバイクに乗る人が少なくなったと某掲示板で見たのですが、そんなことは全然なかったですね。

バイクラックはほぼ全部自転車で埋まってましたし。

まだまだ自転車乗る人は多そうです。

もっと少なくてのんびり走れるかと思ったのですが、残念ですね。


さくらであい館から木津川沿いに進むと、流れ橋(上津屋橋)があります。

流れてなかったですね。

以前に来たときと同様、普通に渡れるようでした。

ただ、なんかいつもより人が多めかな?という感じがしました。

帰宅後に調べて知ったのですが、昨日5月17日に通行が再開されたとのこと。

MASA

去年流れとったんか……

と思いっきりつぶやいてしまいました(;´∀`)。

まぁ、タイミングよく開通して綺麗な橋が見れたのは良かったかな。

それにしても、流れ橋って結構流れてるよなぁ……

2010年に自転車乗り出してから何度流れたことやら。

Wikipediaで見てみると、この14年間で7回流れているらしい……

2年に1回流れてる感じですか……

直すのにも費用がかかるというのに大変だなぁ。


流れ橋を見た後は、帰宅するだけ。

折り返しで走っていると体に異変が。

MASA

ケツと腰が痛い……

腰が痛いのは持病の腰痛があるのでわかりますが、まさかケツが痛くなるとは思いませんでした。

このケツ痛ですが、ロードバイク初心者の人はほとんど通るというアレです。

自分も14年前にも経験があり、その後鍛えたおかげで痛みがでなくなったのですが、ここ数年ほとんど自転車に乗らななかったので体が衰えたようです。

というわけで、休み休みで帰宅することに。

しかし、その後さらに異変が。

MASA

あれ?体が思うように動かない……
もしかしてガス欠?

自転車においてはハンガーノックという現象です。

朝食を摂ったのは午前6時で、帰宅時間はだいたい午後1時。

当然お腹も減りますよね……

さらに自転車漕ぎまくっているせいでエネルギーが枯渇してしまったようです。

MASA

これはあかん。エネルギー補給せねば。

ということで、自販機の前に立つ。

何があるかと見てみると……

コカ・コーラ180円!?

MASA

うそん……今こんなに高いん?

ここ数年自販機を使うことがなかったので衝撃を受けました。

値上げしているとは知っていましたが、ここまで高いとは……

家まではあと数kmだったので、ここで買わず自宅まで省エネ走法で帰ることに。

ペダルは必要なときだけ回して、なるべく慣性を使って進み、ブレーキも極力かけない。

時速10~12km/h程度で踏ん張りながら、命からがら帰宅することに成功。

さすがに疲れましたね……

たかが45kmほどなのに、ここまでへばるとは思いませんでした。

もう一度体を鍛え直さないといけませんね。

反省。


その後、自室でのんびりしていたのですが、腕に違和感が。

あかん、めっちゃ日焼けしとる(;´Д`)。

かなり熱をもって痛みもあります。

こりゃ日焼けというよりは火傷ですね。

次はアームカバーをしないといかんなぁ……

反省 その2。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元専門学校教員・非常勤講師。
非正規から脱し、別業種の正職員にランクアップ。
しかしながら、いろいろ最底辺。
地べたを這いつくばりながらがんばってます。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次