大神神社へぶらりと

当ページのリンクには広告が含まれています。

そろそろ梅雨の時期が近づいてきました。

そうなると外に出かけるのも億劫になるので、晴れの日にはちょっと出かけようかなと。

というわけで、今日はぶらりと出かけることにしました。

目的地は奈良。

先日、古事記に関する本を読んでいて、大国主命の話にでてくる大神神社(おおみわじんじゃ)が気になったので行ってみることにしました。

大神神社の最寄り駅は、三輪駅。

JRだと京都まで出て、みやこ路快速で奈良駅へ行き、そこから三輪駅へ向かう方法をとりました。

大阪へ出て、大和路快速で奈良駅へ向かう方法もあったのですが、大阪駅が大混雑しそうなので京都経由にしたわけです。


地元最寄り駅の摂津富田から、「さぁ出発!」……のはずだったのですが、

MASA

まじでか……(;´Д`)

いきなり遅延です。

出だしから躓きました。

自慢じゃありませんが、運の悪さはピカイチです。

なので、運の悪さは諦めつつ、京都を経由して奈良へ。

案の定、みやこ路快速はシートに座ることができたので、のんびり行けたのでよかったですね。

その後は特に何事もなく奈良に到着。

ここで、万葉まほろば線に乗り換えるわけですが……

MASA

まじでか……(;´Д`)

1本前の電車は25分発で、出たばかりだったのです。

タイミング悪すぎやろ……

というわけで、30分駅で待ちぼうけ。

電車到着。

結構待ったよなぁ……(;´Д`)。

とりあえず乗って、目的地へ向かうことに。

順調に進んでいたのですが、途中の駅で電車が動かない。

どうしたのか?と思ったら、

現在、対向から来る列車の待ち合わせ中ですが、対向車が10分ほど遅れていますので、いましばらくお待ち下さい。

MASA

まじでか……(;´Д`)

運が悪いのはいつものことですが、ここまで悪いとさすがに心配になってきます。

10分後にようやく対向車が来ました。

これでようやく動き出しました。


そして目的地に到着。

自分の名字と同じ地名というのはなんとも言えない感覚に陥りますね(;´∀`)。

駅はほぼ無人駅で、ICOCAのカードタッチで出場。

運賃は1,340円。

摂津富田からの時間は2時間30分以上かかりましたね(;´Д`)。

想像以上に遠かった……

駅から降りてトイレに行ったのですが、これが良かった。

駅舎は古いもののトイレは新しく、ヒノキの香りがして結構良かったです。

同時に下車した人のほとんどは、そのまま大神神社へ向かったのですが、私だけ別方向へ。


駅から南に少し行ったところに、三輪恵比寿神社があります。

というわけで参拝。

人はほとんどおらず、のんびり見て回れたのは良かったですね。

その後、大神神社へ向かうのですが、再び多くの人とは別方向へ向かうことに。


駅からすぐ北上し、東に向かうと大神神社があるのですが、実は西側に一の鳥居と大鳥居があったりします。

三輪恵比寿神社から北西に向かうと一の鳥居があります。

案の定誰もいませんでしたね。

とりあえず、一礼をしてくぐってからさらに西へ進みます。

電車からも見えるくらいでかい大鳥居です。

車が駐車場へ向かうのに通るくらいで、ここも人はほとんどいませんでしたね。

大神神社へ行くならここもチェックしておきたいところです。


大鳥居の足元には、白玉屋榮壽本店があります。

最中が名物とのこと。

「みむろ」というらしいです。

三輪山のことを、日本書紀等には御諸(みむろ)山と記されており、そこから取ったそうな。

おいしそうなので、お土産に買って帰ろうかなと。

ここ以外にも、三輪駅から大神神社へ向かう道にも支店があるようです。

さすがにここで買うと参拝の邪魔になるので、帰り際に支店で買うことにしました。


参道を歩いていると、三輪山が見えます。

なかなかに綺麗なものです。


さらに進むと、神社入口に到着。

ここまで来ると、空気が変わったような気がします。

緑が多く、リラックスできます。

参道を真っ直ぐ進むと、拝殿に到着。

ちなみに本殿はありません。

三輪山自体が御神体だからだそうです。

とても神秘的でいいですね。


大神神社の祈祷殿の直ぐ側に道があり、ここを進むと狭井神社(さいじんじゃ)に行くことができます。。

気持ちの良い緑に囲まれてリラックスしすぎたせいか、拝殿の写真を取り忘れる大失態を犯しました(;´Д`)。

反省。

狭井神社からかつては禁足地であった三輪山への入山ができます。

私が到着した頃には入山受付が終わっており、入山することはできませんでした。

まぁ、山の傾斜がきつい上に、入山してから下山するまで2~3時間かかるようなので、今の私には無理でしょうね。

稲荷山でヒーヒー言うくらいですから(;´Д`)。


狭井神社の参拝後、西に進むと久延彦神社(くえひこじんじゃ)があります。

久延彦神社に向かう途中、俳句?を募集する箱がありました。

なんか下に張り紙がしてありますが……

なんと優しい世界(;´∀`)。

ほっこりしたところで、さらに進むことに。

すると、ささゆり園というものを発見。

さぞかし綺麗な花畑かなと思ったら……

時期が悪かったのか、ちょびっとしか咲いていませんでした。

でも、結構綺麗でした。

たくさん咲いていたらもっと綺麗だったんだろうなぁ。


さらに進むと久延彦神社に到着。

何故かはわかりませんがふくろう推しで、お守り等もたくさんふくろうがありました。

参道横に参拝者の休憩所があったのですが、そこにはふくろうの置物がたくさん飾られていました。

祭神である久延毘古命が知恵の神であることと、ふくろうが知恵の象徴と言われることと関係があるのでしょうかね?


ここまで参拝した時点で、午後1時半過ぎ。

今から帰っても早くて4時過ぎになりそうなので、そろそろ帰宅することに。

三輪駅へ戻ってきたら、駅舎からぞろぞろと人並みが……

MASA

まさか……

と思って駅の時刻表を見てみると、出発した直後でした。

MASA

まじでか……

本日4度目の「まじでか……」です。

運の悪さもここまでくると帰って清々しいものです。

というわけで、駅のホームでぼうけして電車を待つことに。

暇なので向かいの電車を撮りましたよ。


しばらく待っていると電車が到着。

奈良まで戻ります。

奈良から摂津富田まで戻るのですが、たまたま大和路快速が停車していたので、大阪経由で帰宅することに。

無事大阪まで戻ってきたのですが、電光掲示板を見てみると……

MASA

まじでか……

これは阪急で戻らないとあかんかと思いましたが、駅ホームに向かってみると、普通電車は動いていたので無事帰ることができました。

でも、「運転見合わせ」とか心臓に悪いわ……(;´Д`)。

なんとか無事に摂津富田まで戻れました。

肉体的な疲れ以上に精神的に疲れましたね。


お土産ですが、2つ買いました。

一つは、「彩うさぎ」という、うさぎ形のまんじゅうです。

大神神社のなで兎となにか縁があるかなと思い買ってみました。

もう一つは、先述の最中。

帰宅後、最中は食べてみましたが、美味でしたね。

皮は薄く、あんがたっぷりと食べごたえがあります。

小さいサイズと大きいサイズの2種類がありましたが、小さいサイズで十分な食べごたえでした。

大神神社のお土産には是非。


あと、神社ではお守りも授かってきました。

大神神社のなで守。

うさぎがかわいいです( ´∀`)。

ご利益は不明ですが、いいことがありそうな気がします。

久延彦神社の知恵守です。

合格祈願と悩みましたが、知恵をつける方が勉強にも向いているかなと思い、こちらにしました。

ふくろうががわいいです( ´∀`)。


梅雨に入る前に行くことができてよかったです。

個人的には、自分の波長に合う神社だったので、パワーを得た気がします。

また行きたいなぁと思いますが、片道2時間以上かかるのが難点か。

でもまた来年あたりに行こうかな。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元専門学校教員・非常勤講師。
非正規から脱し、別業種の正職員にランクアップ。
しかしながら、いろいろ最底辺。
地べたを這いつくばりながらがんばってます。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次