α6700 素人ながらのレビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

梅雨の合間にようやくα6700を使うことができました。

個人的に思ったことを書き残しておこうかと思います。

ただし、比較対象がOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIなので、参考になるかは微妙なところですが……


結論から書くと、

  • グリップが握りやすい
  • AFが非常に早い
  • しっかり効く手ぶれ補正
  • 前後に2つのダイヤル
  • ファインダーの位置
  • 思ったほどファインダーの画質は良くない
  • ISO感度は3200くらいが限界?
  • バッテリーの持ちが微妙
  • 特になし
目次

良かったところ

グリップが握りやすい

個人差はあると思いますが、グリップが非常に握りやすいです。

α6400は握りが浅くて微妙な感じがあったのですが、α6700は私にはドンピシャというレベルで握りやすかったです。

やはり違和感なく撮影できるというのは大きいですね。

AFが早い

公式サイトでは、「AIプロセシングユニットを搭載した次世代のAFシステム」と売り文句があるのですが、これが良かった。

OM-D E-M1 Mark IIではときどき迷うことがあるのですが、α6700は迷わずバシッとフォーカスを合わせてくれます。

OM-D E-M1 Mark IIで結構満足していたのですが、これを知ってしまったら元には戻れそうにないかも……

電車も撮ってみましたが、追尾AFの性能には驚きました。

自動的に電車の正面にフォーカスを合わせてくれるので、非常に便利です。

今までは置きピンをしていたのですが、そんな面倒なことをしなくても綺麗に撮れるのはいいですね。

手ぶれ補正

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDの300mm最大望遠で撮影してみましたが、あまりブレることなく撮影ができました。

望遠レンズを使うときには必須機能なわけですが、想像以上によかったですね。

OM-D E-M1 Mark IIにも引けを取らないレベルでした。

ただ、OM SYSTEMの手ぶれ補正技術はまだまだ進化しているようなので、そっちも気になったりしますが(;´∀`)。

2つのダイヤル

グリップの前後にダイヤルが2つついています。

初期設定のままなのですが、絞り値の調整が楽にできるのがいいですね。

特に前ダイヤルがいい感じです。

ファインダーの位置

結構好みが分かれるところだと思うのですが、個人的にはこれがツボにはまりました。

大体のカメラは光軸上にファインダーがあるわけですが、自分にはちょっと問題がありました。

私は肩幅が広くて光軸上ファインダーを覗く際には肩を狭めないといけないのがちょっとしんどいところでした。

それが左にファインダーが移ったことで、ファインダーを覗くときの肩の負担が減りました。

ほんの数cmですが、結構大きかったですね。

かなり個人的な事情によるものですが、これが非常によかったです。

微妙なところ

ファインダーの画質

期待しすぎたのか、あまり感動するくらい良かった!ということはありませんでした。

OM-D E-M1 Mark IIよりかは良いですが、そこまで良いかと言われるとそうでもないかな……

ISO感度

ISO感度をいじって撮影してみましたが、個人的な許容範囲としてはISO3200くらいかな。

これ以上にするとノイズが目立ってくるので使いたくはないところかな。

バッテリーの持ち

今日200枚くらい撮影しましたが、バッテリーが30%ほど減っていました。

フル充電で550枚撮影できるようなので、だいたい仕様どおりですね。

でも、個人的にはもうちょっと撮影できるようであればよかったかなぁと思います。

これは個人的なわがままですね。

予備バッテリー買おうかな。

悪い点

悪い点はとくにありません。

正直なところ、かなり満足しておりますので。

まぁ、これから使っていく上で何かでてくるかもしれませんが。

カメラの外観

レンズ次第では大型と思ってしまうところですが、一眼レフとかに比べると小型で良いですね。

ファインダー上部にはα6700の文字が。

先ほど出てきたファインダーです。

光軸上ではなく、左側にあるのが個人的には○でした。

こちらも先ほど出てきたダイヤル。

自分のお好みに設定できるのがいいところ。

私は絞り値かなぁ。

背面ボタンはこんな感じです。

このあたりは割と普通で、すごいということはありません。

必要最低限のものが揃っている感じですね。

ただ、OM-D E-M1 Mark IIより使いやすいのは○。

いや、OM-D E-M1 Mark IIが使いにくいのか……

グリップ横にカスタムボタンがあるのには全然気づきませんでした(;´∀`)。

液晶はバリアングルモニターです。

動画を撮影するときは便利そうですね。

SDカードスロットは1つだけ。

私は動画をそんなに撮らないので、1つだけで十分かも。

カードスロットの上にはUSB Type-C端子があります。

充電器などはついていないので、ここにケーブルを挿して充電することになります。


ちょっと改善して欲しい点もありますが、概ね満足した出来でした。

個人的には100点中90点の出来かなと思っています。

とりあえずは、バリバリ写真を撮りに行きたいものです。

あとは、ソニータイマーが設定されていないことを祈るだけかな(;´Д`)。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元専門学校教員・非常勤講師。
非正規から脱し、別業種の正職員にランクアップ。
しかしながら、いろいろ最底辺。
地べたを這いつくばりながらがんばってます。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次