もう10月も半ばなのに……
まだ30℃近い日が続いています(;´Д`)。
この時期に仕事から帰ってきて汗を流すためにシャワーを浴びるとは思いませんでした。
気温は30℃ですが、室温は32℃くらいまで上がるので結構暑いんですよね。
さすがに自律神経がおかしくなっているのか、頭痛が発生しているのがしんどいです。
早く秋になって欲しい……(´;ω;`)
そろそろ選挙
本当に嫌な時期がやってきました。
選挙前は休日に街宣がうるさいのなんのって……
平穏な休日が街宣で潰されるのが嫌なんですよね。
と思ってたら、すでに選挙活動が始まっているようでヽ(`Д´#)ノ。
まだ公示日前なのに、街宣カーで街中走り回ってますよ。
自民党と立憲民主とは許すまじ。
あとこの2つの党は、Youtubeでも広告出まくってたのでイラつきましたね。
この2つの党は投票しません。
宣伝が逆効果になることも知るべし。
PC解体
最近、部屋の整理をしています。
今までの仕事で使っていたものなど不要になるものが多数発生しているので処分しまくっています。
押入れを探っていたら、昔使っていたPCを発見したので見てみることに。
どうやら10年ほど前のWindows7のPCでした。
しかも32bitOSです(;´∀`)。
さすがに使い道がほとんどないので、解体して処分することにしました。

ケースはAntec P100。
静かですが、ちょっとでかいです。


CPUはCore i5 4690。

電源はFSP RAIDER RA750で750W結構容量大きいものを使ってました。
今のゲーミングPCの650Wよりも大容量です。

グラフィックボードはMSIのGeforce GTX1060。
これだけは追加で増設したものだと思います。
一つ一つパーツを見てましたが、懐かしいものばっかりだなぁと思いましたね。
とはいえ、すでに時代遅れなわけで……
とりあえず、グラボは残しつつ後は処分しよう。
M34WQを試す
先日、超横長ディスプレイM34WQを購入しました。

作業領域がかなり増えたので、作業効率は上がりましたね。
デュアルディスプレイだとディスプレイ間の枠が邪魔な感じでしたが、それがないのは個人的には大きいです。
1つの画面に、Word、PDF(アクロバット)、ブラウザと3つ並べて作業できるのは良かったですね。
というか、もっと早くにUWQHDの存在をしっていれば……と思いましたね。
あとはゲームもどんなものか試してみました。

一部のゲームでは3440×1440のサイズに対応しますが、ほとんどのゲームは対応してませんでした。
上のゲームはドラゴンズドグマ2で、こちらは対応してました。

大体のゲームは、上記のように左右に黒枠ができる感じです。
ゲーム上では3440×1440の設定ができますが、それでもこんな感じです。
あと、ゲームによってはアスペクト比が崩れてしまうゲームもありました。
The Elder Scrolls V: Skyrimは、手持ちのRadeon RX6600XTではアスペクト比の固定ができず、フルサイズ表示しかできませんでした。
もちろん、横に引き伸ばす形になるのでよろしくありません。
設定をいろいろいじってみましたが、ダメでした。
まぁこれはディスプレイの問題ではなく、グラボのドライバの問題なので注意です。
すべてのゲームで3440×1440のサイズが楽しめるわけではないので注意ですね。
個人的に良かったと思ったのは、リフレッシュレート144Hzというところ。
今まで60Hzディスプレイしか使ったことなかったので知らなかったのですが、60Hzを超えるとこんなにぬるぬるするのかと驚きました。
それがこのUQWHDで体感できるのは良いですね。
ただ、UQWHDでこのぬるぬるさを体感するためには、かなりのグラフィックボードの性能が必要になります。
上記のドラゴンズドグマ2は、RX6600XTではかなりカクつきがあったりして60Hzですら怪しいレベルでした。
来年にはモンスターハンターワイルズが出るし、グラフィックボードの交換をしようかなぁ……

個人的には、46000円でこんなディスプレイが手に入ったのは幸運でした。
ジョーシンWebの在庫処分で60000円で売ってるなら、もう一台欲しいくらいです。
通常価格は80000円なので安くはないですが、60000円なら買いですね。

コメント