RENAULT MINIVERO9(ルノー ミニベロ9)

当ページのリンクには広告が含まれています。

今の通勤は徒歩と電車を乗り継いでですが、4月からの新しい職場へは自転車で行くことになります。

ただ、今普段乗り用の自転車は10数万円したロードバイクなんですよね。

それで通勤してもいいのですが、さすがに長時間放置することになるのが気になります。

というわけで、ちょっと安い自転車を買おうかなと。


先日、どんなのがあるのかなと、サイクルベースあさひへ見に行ったのですが、目ぼしいものはありませんでした。

というわけで、サイクルベースあさひのオンラインストアを覗いてみました。

すると、

MASA

あれ?これ結構良いんじゃね?

と思う自転車があったので購入するか悩んでたのですが、結果購入することにしました。

RENAULT MINIVERO9です。

本当は、ブリジストンのアルベルトを考えていたのですが、80000円超えと良いお値段するんですよね。

あと、自転車を置く場所の問題もあったので、随分悩んでました。

そこでサイクルベースあさひの実店舗で見たミニベロ・折りたたみ自転車も小さくて、置き場所の問題も少しは解決できそうなのでいいなぁと思ったのです。

あさひのオンラインストアを見ているとこれがセール品(約50,000円)であったので、思わずポチってしまいました。

ポチった理由については、ミニベロであること以外にもあります。

それは後述。


購入の際はオンラインストアで注文し、実店舗で受け取るようにしました。

1月30日に注文し、2月2日には店舗に到着したようです。

サイトでは、2週間ほどかかると書いてたので、のんびり待とうかと思っていたらすぐに届いたようです。

2月3日は仕事だったので2月4日に取りに行ってきました。

随分早かったなぁ。


それでは自転車の特徴を見ていきます。

先述のとおり、MINIVERO9をポチったミニベロである以外の大きな理由の一つは、

変速機にSIMANO SORAとロードバイク用のものを使っているからです。

これなら、気が向いたときに手持ちのパーツでアップグレードとかもできそうですし。

あと、ロードバイクと同じ構造ならば自分でメンテナンスできるのも大きいですね。


クランクセットはメーカー不明の歯数52T、長さ170mmのものです。

チェーンガードもついているので、ズボンの裾がひっかかって破れることもなさそうです。


ホイールは、ETRTO 451(20×1-1/8)になっています。

クイックリリース方式なので、ホイールの脱着が容易です。

これなら、パンク修理・タイヤ交換は楽ですね。

タイヤの太さは28Cくらいになっています。

路面との接地面がそこそこあるので安定性もあります。

ホイールに付いているスプロケットは11-32Tの9速仕様。

ボスフリーではなさそうなので、カセット方式だと思われます。


ブレーキはメーカー不明のキャリパーブレーキ。

大きさ的には多分通常のサイズなので105やULTEGRAなどにアップグレードできそうです。


フレームはアルミ製。

しかも、エアロロード風になっています。

そんなにスピード出さないので、エアロでなくてもいいのですが……

まぁ、見た目はいいからこれになっているんでしょうね。

ダウンチューブにはボトルケージ用のボルトもついています。

地味にありがたいです。


グリップは幅広型のもの。

握りやすくて良いですね。

円形のものだったら買い替えようと思っていましたが、この形状で良かったです。


サドルもロードバイクに近い形状になっています。

どちらかといえば硬めなので、合う合わないが分かれるだろうなぁ。

私はロードバイクで慣れているのでちょうどいい感じです。


ペダルはWellgoのペダル。

ペダルのメーカーとしてはそれなりに知られたメーカーなので良かったですね。


早速、近場をぶらりと乗ってみましたが、いいですねぇ( ´∀`)。

個人的にはオススメできる一品です。

176cmの胴長短足ですが、サイズ的にはぴったりです。

サドルの高さを調整したらかなり良くなりました。

姿勢はクロスバイクと同様にアップライトに近い姿勢なので、シティサイクルに慣れている人には乗りやすいかな。

ロードバイクのような前傾姿勢でないので負担は小さいかなと思います。

先述のとおりですが、サドルが硬いので慣れないと痛みがでるかもしれません。

走った感覚ですが、重さは10kg程度とロードバイク並の軽さで軽快に走れます。

ただロードバイクほどスピードは出ないので、ロングライドとかには向かず、街乗り用途で使うのが一番かな。

それでもスポーツタイプなので、それなりのスピードは出せます。

欠点というと、ロードバイクに近いので付属品が少ないこと。

前カゴやフェンダー(ドロヨケ)などはないので、それは理解したうえで購入しないといけません。

あと、カギもついてないので、自分で容易する必要があります。

シティサイクルのようなリングロック(自転車フレームにカギがつけれるもの)はつけれないので、ワイヤーロックが必要になります。

あと、ライトもついてなかったなぁ。

一応、フロントのリフレクターはついていましたが、やはりライトも別に用意する必要があります。

カゴやカギなどが標準で必要な場合は、シティサイクル寄りのミニベロを買うほうが幸せかも。

定価は100,000円ですが、様々なショップで半額の50,000円で買えるようです。(2025年2月現在)

この値段ならかなりお得感があるような気がしますね。


まとめとしては次のような感じです。

・ 10kgと軽量で持ちやすいし、走りも軽快
・ ロードバイクに似ているので整備が楽
・ 定価だと普通ですが、半額だとかなりお買い得かと

・ カゴやカギがついていない
・ ライト・ドロヨケもないので、自分でつける必要がある

個人的には、付属品以外に関しては不満点はないですね。

ロードバイクに近い感覚で乗れるので非常に快適です。

いつまで半額セールをやっているのかわからないので、欲しいと思った人は早めに手に入れることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元専門学校教員・非常勤講師。
非正規から脱し、別業種の正職員にランクアップ。
しかしながら、いろいろ最底辺。
地べたを這いつくばりながらがんばってます。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次